御朱印・授与品

御朱印

当社で頒布(授与)しております御朱印、御朱印帳をご紹介致します。

  • 社務所受付時間:午前9時から午後5時
通常御朱印

・「八大神社」奉筆
・社名印、神紋、剣聖宮本武蔵(緑色)の押印
・初穂料500円

お持ちの御朱印帳に奉筆(直書き)します。
※稀に神職の不在時は書置きのお渡し

見開き御朱印大祭

・見開き二頁に奉筆
・明治以前の御神号「八大天王」、印影は石川丈山筆扁額の隷書体文字
5月大祭の御神輿、剣鉾差し、神紋(金色)の押印
・初穂料800

お持ちの御朱印帳に奉筆(直書き)します。
※稀に神職の不在時は書置きのお渡し

彩り御朱印 令和五年

・季節の御朱印 頒布予定期間:令和5年3月~令和5年5月
・明るい色彩で暖かな春を表現した春詣(はるもうで)御朱印。今回は境内に並ぶ末社と立て砂のシルエットもデザインされ、えとのウサギも跳ねています。
・ラメ入り色筆で奉筆し、見る角度によって文字の色合いが変わります。
・四季をイメージした新しい八角印と萌黄色の神紋を押印。

・たて約15cm×よこ約11cm
・初穂料500円

奉書紙に季節のイラストが印刷された書置き御朱印(紙の御朱印)となります

月替り御朱印 令和五年弥生

・令和5年3月奉製の御朱印
・うさぎさんのお雛さまと、色とりどりの春の草花や蝶々が描かれています。
・別称「北天王(きたてんのう)」「弥生詣」を奉筆、八角社印を押印し奉製。
・たて約15cm×よこ約11cm
・初穂料 500円

奉書紙に月替りのイラストが印刷された書置き御朱印(紙の御朱印)となります

月替り御朱印 令和五年卯月

・令和5年4月奉製の御朱印
・枝垂れ桜が咲き誇る春らんまんの賀茂川をイメージして描きました。
・別称「北天王(きたてんのう)」「卯月詣」を奉筆、八角社印を押印し奉製。
・たて約15cm×よこ約11cm
・初穂料 500円

奉書紙に月替りのイラストが印刷された書置き御朱印(紙の御朱印)となります

月替り御朱印 令和五年皐月

・令和5年5月奉製の御朱印
・大祭が執り行われる5月の御朱印は特別に見開きサイズで奉製。
・本年は4年ぶりに勇壮な御神輿巡行を行う本来のかたちでの斎行となります。卓越した技術で差される剣鉾と宮座座員の奉幣鉦の様子も描きました。
・別称「北天王(きたてんのう)」「皐月詣」を奉筆、大きめの八角社印を押印し奉製。
・たて約15cm×よこ約21.5cm
※見開きサイズ
・初穂料 800円

奉書紙に月替りのイラストが印刷された書置き御朱印(紙の御朱印)となります

四面御朱印 令和五年春

・お持ちの御朱印帳の4頁(見開きサイズ御朱印帳2頁)にわたり大きく直書きする特別御朱印
・令和五年春は剣聖宮本武蔵著『五輪書(ごりんのしょ)』水(すい)之巻より、
「心の持ちやうは 常の心に替わる事なかれ」を奉筆します。
――
兵法の道において、心の持ち方は、常の心と変ることがあってはならない。
日常の時も戦闘の時も、少しも変らないようにして、心を広くまっ直ぐにし、きつく引っ張らず少しもたるまず、心の偏らぬように心をまん中に置いて、心を静かにゆるがせて、そのゆらぎの一瞬も、ゆらぎやまないようにすること。
敵に勝つためには平常心が必要である事。武蔵は心を刀と同じような戦いの為の道具と捉えます。「心を広くまっ直ぐにし、きつく引っ張らず少しもたるまず」と、物理的に表現しますが、これは比喩ではなく、道具として心を扱い用いることを示します。
――
・二刀を静かに構える「剣聖宮本武蔵」と咲き誇る「桜並木」を大きく描き、当神社の別称「北天王」を書き入れます。
※1冊ずつお描き入れしますので、絵や文字の配置や色が少し変わる場合がありますことをご了承ねがいます。

・頒布予定期間:令和5年3月~令和5年5月

・初穂料2,000円

◇お持ちの御朱印帳に奉筆(直書き)いたしますが、奉製にお時間をいただく為、社務所にて御朱印帳をお預かりし後日ご郵送、もしくは再来社いただきお受け取りいただくかたちとなります。
◇受付後、3~4日でお受け取りいただける予定です(期間は、お申込み状況により変動します)。受付時に出来上がりの予定日をご案内します。
◇郵送の場合、神社ではスマートレター(180円)、レターパックライト(370円、配達記録有り)をご用意しておりますので、実費でご購入いただき、ご自身で受付時に送付先住所を記入いただきます。ご自身でレターパック等をご準備し、お持ちいただいても結構です。
◇再来社での受け取りの場合、出来上がり予定日から2週間以内にご来社願います。

四面御朱印 令和五年春

書置き(紙の御朱印)と当神社オリジナル御朱印帳に奉筆(直書き)済みのものも頒布いたします。
〇書置き
・大判サイズ御朱印帳用約46cm×約17.3cm
・通常サイズ御朱印帳用約42cm×約15cm
の2種類を奉製しております。
〇奉筆済みオリジナル御朱印帳
・3種類5色の御朱印帳からお選びいただきます。

梛神社・八大神社コラボ切り絵御朱印

「素盞嗚尊[スサノヲノミコト]」(明治維新前の牛頭天王[ゴズテンノウ])を共に祀る中京区壬生 「梛神社(なぎじんじゃ)」と当神社のコラボレーション特別御朱印。
御祭神が八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を鎮める様子を鮮やかな色彩と繊細な切り絵で表現しました。 2体を組み合わせるとその勇壮な風景が浮かび上がります。
古来よりの篤い崇敬を集める「祇園信仰」について、御朱印を通じ多くの皆様にふれていただけましたら幸いです。
疫病退散・無病息災を祈願し奉製、頒布いたします。

・当八大神社の御朱印(組合せ左側)には「牛頭天王」が描かれ、別称「北天王(きたてんのう)」と「祇園詣(ぎおんもうで)」を印字。社名を奉筆(墨書き)し、八角印を押印しております。

・頒布:令和4年7月1日~継続して頒布
※奉製体数が無くなり次第、終了となります

・奉製:見開きサイズ[縦15cm×横21cm]の書置き御朱印、両社の御朱印を組み合わせると横42cmとなります

・初穂料:1,500円 ※2体セットでの頒布も可能です(初穂料3,000円)

オリジナル御朱印帳 大判サイズ
紺色

・表面に剣聖宮本武蔵と下り松、裏面に境内社殿が織で描かれています
・たて18.3cm×よこ12.3cm
・上質「鳥の子紙」
・初穂料:1,500円

オリジナル御朱印帳 大判サイズ
赤色

・表面に剣聖宮本武蔵と下り松、裏面に境内社殿が織で描かれています
・たて18.3cm×よこ12.3cm
・上質「鳥の子紙」
・初穂料:1,500円

御朱印帳袋 (ポーチ)
ボタンタイプ

・紺色と赤色の2色
・御神紋、二刀、松の模様が描かれています
・たて18.5cm×よこ24cm
・大判サイズ御朱印帳(18cm×12cm)が2冊入ります
・初穂料:2,000円

オリジナル御朱印帳 通常サイズ
薄黄緑色

・5月大祭の剣鉾が織で描かれています。表面:龍鉾、裏面:菊鉾、柏鉾。
・たて16cm × よこ11.3cm
・ビニールカバー付き
・初穂料 1,200円

オリジナル御朱印帳 通常サイズ
薄桃色

・5月大祭の剣鉾が織で描かれています。表面:龍鉾、裏面:菊鉾、柏鉾。
・たて16cm × よこ11.3cm
・ビニールカバー付き
・初穂料 1,200円

御朱印帳袋 (ポーチ)
ファスナータイプ

・黄緑色と桃色の2色
・御神紋、二刀、松の模様が描かれています
・たて16cm×よこ25cm
・大判サイズ御朱印帳(18cm×12cm)が2冊入ります
・初穂料:1,700円

オリジナル見開き御朱印帳

・大判御朱印帳2冊分の大きさの見開きサイズの御朱印帳
・「剣聖宮本武蔵の一乗寺下り松の決闘」をテーマに、表紙には【八大神社を奉拝する武蔵】、裏表紙には【下り松での吉岡一門との決闘】がダイナミックに描かれ、社号【八大天王】が箔押されています。
・たて18.2cm × よこ25cm
・上質「鳥の子紙」
・頁数:24折(表裏48頁)
・初穂料 3,000円

遙拝御朱印

~郵送でお受けいただく、御朱印・オリジナル御朱印帳について~

御朱印について、ご来社いただきご参拝の上、お受けいただく事が本義ではございますが、ご参拝が叶わない皆様方、諸事情によりご参拝が出来ない皆様方に対し、遙拝(ようはい:遠くからはるかに拝礼)の後にお申し込みいただく「遙拝御朱印」として授与致します。

以下のご説明をご確認いただき、お住まいの場所から心静かにご遙拝いただいた後、お申し込みフォームからお申込ください。
御朱印に奉筆する日付は、お申し込みフォーム受信日となります。

①遙拝通常御朱印 (宮本武蔵印)

①-1 遙拝通常御朱印 八大神社御朱印帳への直書き
・⑪~⑮の御朱印帳とあわせてお申込みください
・初穂料500円

①-2 遙拝通常御朱印 お手持ちの御朱印帳への直書き
・お手持ちの御朱印帳を当神社までご送付ください→手順詳細
・初穂料500円

①-3 遙拝通常御朱印 書置き(紙の御朱印)
・たて約15cm×よこ約11cm
・初穂料500円

お手持ちの御朱印帳を当神社まで送付いただき、直書きし、返送する対応を行っています。
また、御朱印帳を送付いただく場合、現金書留での初穂料お納めも可能です。
詳細はこちらでご確認ください。

②遙拝見開き御朱印大祭 (見開き2頁)

②-1 遙拝見開き御朱印大祭 八大神社御朱印帳への直書き
・⑪~⑮の御朱印帳とあわせてお申込みください
・初穂料800円

②-2 遙拝見開き御朱印大祭 お手持ちの御朱印帳への直書き
・お手持ちの御朱印帳を当神社までご送付ください→手順詳細
・初穂料800円

②-3 遙拝見開き御朱印大祭 書置き(紙の御朱印)
・たて約15cm×よこ約22cm
・初穂料800円

お手持ちの御朱印帳を当神社まで送付いただき、直書きし、返送する対応を行っています。
また、御朱印帳を送付いただく場合、現金書留での初穂料お納めも可能です。
詳細はこちらでご確認ください。

③遙拝彩り御朱印 令和五年春

・頒布期間:令和5年3月1日から令和5年5月31日(予定)まで
・たて約15cm×よこ約11cm
・初穂料500円

④遙拝月替り御朱印 令和五年皐月

・頒布期間:令和5年5月1日から5月31日(予定)まで
・たて約15cm×よこ約21.5cm※見開きサイズ
・初穂料800円

◇お書入れする日付:
・定期郵送、4月中予約お申込、5月1日お申込「朔日」
・5月2日以降はお申込日「漢数字日付」

④-1 遙拝月替り御朱印3か月定期郵送(令和5年5月~令和5年7月)
④-2 遙拝月替り御朱印6か月定期郵送(令和5年5月~令和5年10月)
④-3 遙拝月替り御朱印12か月定期郵送(令和5年5月~令和6年4月)
④-4 遙拝月替り御朱印3か月定期郵送(令和5年6月~令和5年8月)【予約申込】
④-5 遙拝月替り御朱印6か月定期郵送(令和5年6月~令和5年11月)【予約申込】
④-6 遙拝月替り御朱印12か月定期郵送(令和5年6月~令和6年5月)【予約申込】

・月替り御朱印を毎月月初に郵送でお届けします。毎月お住まいの場所から月初にご遙拝ください。
・初穂料(送料手数料は毎月100円)
〔①-1・①-4〕1,500円+送料300円=合計金額1,800円
〔①-2・①-5〕3,000円+送料600円=合計金額3,600円
〔①-3・①-6〕6,000円+送料1,200円=合計金額7,200円
・日付の書入れ:今月分はお申込日「漢数字」を書入れ、来月以降は毎月「朔日」と書入れして月初に発送

⑤-1 遙拝四面御朱印 令和五年春 八大神社御朱印帳への直書き

⑪~⑮の御朱印帳とあわせてお申込みください

・頒布期間:令和5年3月1日~令和5年5月31日(予定)
・初穂料2,000

⑤-2 遙拝四面御朱印 令和五年春 お手持ちの御朱印帳への直書き

お手持ちの御朱印帳を当神社までご送付ください

・頒布期間:令和5年3月1日~令和5年5月31日(予定)
・初穂料2,000

お手持ちの御朱印帳を当神社まで送付いただき、直書きし、返送する対応を行っています。
また、御朱印帳を送付いただく場合、現金書留での初穂料お納めも可能です。

詳細はこちらでご確認ください。

◇奉製にお時間をいただく御朱印の為、その他の御朱印に比べ、発送に若干のお時間をいただきます事をあらかじめご了承願います。

⑤-3 遙拝四面御朱印 令和五年春 書置き(紙の御朱印) 大判サイズ御朱印帳用

・頒布期間:令和5年3月1日~令和5年5月31日(予定)

・約46cm×約17.3cm
・初穂料2,000円

⑤-4 遙拝四面御朱印 令和五年春 書置き(紙の御朱印) 通常サイズ御朱印帳用

・頒布期間:令和5年3月1日~令和5年5月31日(予定)

・約42cm×約15cm
・初穂料2,000円

◇⑤-3・⑤-4について、半分に折った状態で、厚紙を添えて送付致します。

⑥遙拝 梛神社・八大神社コラボ切り絵御朱印 2種類セット

・たて約15cm×よこ約21cm 2体セット(組み合わせると横42cm)
・初穂料3,000円
・奉製体数が無くなり次第頒布終了いたします

□どちらか1体のみをご希望される場合は、お申込みフォームにてコラボ御朱印を選択いただいた上でコメント欄に希望内容を記入ねがいます。

⑪オリジナル御朱印帳 大判サイズ
紺色

・初穂料:1,500円

⑫オリジナル御朱印帳 大判サイズ
赤色

・初穂料:1,500円

⑬オリジナル御朱印帳 通常サイズ
薄黄緑色

・初穂料:1,200円

⑭オリジナル御朱印帳 通常サイズ
薄桃色

・初穂料:1,200円

⑮オリジナル見開き御朱印帳

・初穂料 3,000円

㉑御朱印帳袋(ポーチ)ボタンタイプ紺色
㉒御朱印帳袋(ポーチ)ボタンタイプ赤色

・初穂料:2,000円

㉓御朱印帳袋(ポーチ)ファスナータイプ 黄緑色
㉔御朱印帳袋(ポーチ)ファスナータイプ 桃色

・初穂料:1,700円

初穂料のお納めの方法と手数料について

  1. 郵便振替(事前にお納めいただき、確認後発送)
    ・メールにてご案内する振込先口座にご入金いただき、確認後発送致します。
    ※郵便局「払込取扱票」はお送りしませんので、ご注意ください
    ・払込手数料をご負担いただきます
  2. 代金引換(到着時のお納め)
    ・発送手続きが比較的早い方法となります
    ・代引手数料470円をご負担いただきます
  3. 現金書留書留
    ・お手持ちの御朱印帳を送付され直書きを希望される場合、現金書留でのお納めも可能です。詳細はこちらをご確認ください。

送料について

  1. 書置き御朱印(紙の御朱印)の場合<普通郵便にて手配>

    ・通常サイズ御朱印(①-3・③)の郵送料→5体(枚)まで100円/6体(枚)以上140円~(重量に応じて算出)
    ・見開サイズ御朱印(②-3・④・⑤-3-4・⑥)を含む場合の郵送料→5体(枚)まで140円/6体(枚)以上210円~(重量に応じて算出)

  2. 御朱印帳を含む場合

    ・郵便振替申込の送料<レターパックorゆうパックにて手配>→1・2冊370円/3冊 520円/4冊以上別途メールにてご案内 ※⑮御朱印帳やその他見開きサイズ御朱印帳の場合→1冊370円/2冊以上別途メールにてご案内
    ・代金引換申込の送料<普通郵便orゆうパックにて手配>→1・2冊 390円/3冊以上別途メールにてご案内 ※⑮御朱印帳やその他見開きサイズ御朱印帳の場合→1冊390円/2冊以上別途メールにてご案内

  3. 受け取りの日付や時間帯の指定をご希望される場合
    ・その旨コメント欄に記入いただきましたら<ゆうパックにて手配>し、別途メールにてご案内します

送料手数料を含む合計金額の計算例

<例1>
郵便振替、
④-1月替り御朱印3か月定期郵送×1体、⑤-1四面御朱印直書き、⑪御朱印帳大判サイズ紺色×1冊の場合、
1,500円+2,000円+1,500円+初回送料370円+月替り御朱印送料200円(2回分)=合計金額5,570円+払込手数料ご負担
<例2>
郵便振替、
①-3通常御朱印書置き×2体、③彩り御朱印×2体、⑤-3四面御朱印書置き大判サイズ用×2体の場合、
1,000円+1,000円+4,000円+送料210円=合計金額6,210円+払込手数料ご負担
<例3>
代金引換、
④-3月替り御朱印12か月郵送×1体、②-1見開き御朱印奉筆×1体、⑭御朱印帳通常サイズ薄桃色×1冊の場合、
6,000円+800円+1,200円+初回送料390円+月替り御朱印送料(11回分)1,100円+代引手数料470円=合計金額9,960円

お申込から発送までの流れ

ご注意

・返信メールが3日以上届かない場合、お手数ですがお問い合わせください。
・ご家族や親しい方の分もあわせてお申し込される場合もあるかと存じますが、転売等の防止の為、御朱印、御朱印帳の授与数については、1種類最大3体までとさせていただきます。
・少人数の職員で対応しておりますので、発送までにお時間をいただく場合がございます事をご了承願います。
・月替り御朱印や彩り御朱印について、奉製数に限りがありますので、期間内であっても授与を終了する場合がございます。
・以下の八大神社メールを受信できるように設定してください。
 jyuyohin★hatidai-jinja.com → 「★」記号を「@」記号に置き換えてください
・返品、交換はご遠慮願います。
・送付先は日本国内に限ります。