御祈祷
御祈祷
八大神社では、初宮詣や七五三詣・厄年祓いなどの人生儀礼、必勝合格祈願・工事安全・新年祈願など様々な御祈祷を、鎮守の森に囲まれた神社本殿にて厳かにご奉仕致します。


〈御祈祷の内容〉
・初宮詣(お宮まいり) ・七五三詣 ・厄年祓い ・安産祈願 ・十三詣 ・必勝祈願(団体/個人) ・合格祈願 ・工事安全 ・交通安全(自動車のお祓い) ・新年祈願(会社/団体/ご家族/個人) ・商売繁昌 ・心願成就など
その他、様々な御祈願を行いますので、お電話でお気軽にご相談下さい
〈御祈祷について〉
- 事前にご予約をお願い致します。
Tel.075-781-9076(9時~17時)
お問い合わせメールフォーム - 所要時間:20分間~30分間
- 受付時間:午前10時~午後3時頃
- 御祈祷料:8千円より※法人・団体の場合1万円より
お車でお越しの場合は、鳥居を抜けて神社境内に駐車可能です(4~5台)
初宮詣 -お宮まいり-


お子さまがお生まれになった日から30日過ぎを目途とし、神社に参拝する古くからの慣わしです。神々にお子さまの誕生を感謝し、健やかな成長をご祈願致します。お詣り時期は日数にこだわらず、赤ちゃん、お母さまの体調や気候などを考慮いただき、ご家族皆様でお越し下さい。
〈御祈祷〉
- 事前ご予約をお願い致します。
- ご家族皆様に御本殿にお入りいただきご祈祷致します。
- 所要時間:約20分間。
- 神社参集殿(広間)をご利用いただけます(衣装のお直しや、おむつ替え・授乳・ミルク等のスペースとしてご自由にお使い下さい)。
- 御祈祷中もご自由に写真、動画撮影が可能です。ご同行のカメラマンさんによる撮影も可能です。
- 御祈祷の際、赤ちゃんの額に、男の子「大」、女の子「小」と神主がお書き致します。事前にお書きになり、お越しいただいても結構です。
〈御下がり〉
- 御守
- 掛け絵馬(御祈祷の前、祈願内容をご家族でお書きいただき、御祈祷の後、絵馬掛けに奉納いただきます)
- 立て大絵馬等の記念
- 社紋菓子
- お菓子 など
〈御祈祷料〉
- 8千円
〈申込方法〉
- 事前にご予約をお願い致します。
Tel.075-781-9076(9時~17時)
お問い合わせメールフォーム - お参り当日、社務所にてご住所等をご記入いただきます。
七五三詣 -七五三まいり-


七五三詣りは、お子さまの成長と健康を神様に感謝し、さらに今後の健やかな成長を祈願する大切な儀式です。男の子は、三歳・五歳、女の子は、三歳・七歳、におまいりします。数え年、満年齢どちらで参拝されても結構ですので、それぞれの年齢に達した節目を、ご家族皆様でお祝いし是非おまいりください。受付期間は、基本的に11月中となりますが、10月、12月のご祈祷も可能ですのでお問い合わせ願います。尚、11月3日(祝日)が、左京区一乗寺地域の七五三詣りのお祭りの日となります。巫女によるお神楽を行い、地域の代表の方々も参列されている中でご祈祷をお受けいただけますので、ご都合がよろしければ是非その日におまいりください(受付:午前10時~午後3時)。
令和4年の七五三詣
- 七歳(帯解) 平成28年(2016年)生まれ(女の子)
- 五歳(袴着) 平成30年(2018年)生まれ(男の子)
- 三歳(髪置) 令和2年(2020年)生まれ(男の子・女の子)
※上記は数え年です。満年齢(もう1年早い生まれ年)でもおまいりいただけます
〈御祈祷〉
- 事前ご予約をお願い致します。原則一家族毎に御本殿にお入りいただきご祈祷致します。※11月3日及び土日祝日でおまいりのお時間が重なる場合は、複数のご家族での祈祷となる場合もございます。
- 所要時間:約20分間。
- 神社参集殿(広間)をご利用いただけます。(衣装のお直し、写真撮影等でご自由にお使いください)
- 御祈祷中もご自由に写真、動画撮影が可能です。ご同行のカメラマンさんによる撮影も可能です。
〈御下がり〉
お子さまにお渡しするもの
- 御守
- 福笹(若竹を表す笹の枝に、短冊と紙風船をつけた縁起物)
- 千歳飴
- お子さま記念品(キャラクターの文具セット等)
- お菓子
〈御祈祷料〉
- 8千円
※ごきょうだい二名の場合1万2千円
〈申込方法〉
- 事前にご予約をお願い致します。
Tel.075-781-9076(9時~17時)
お問い合わせメールフォーム お参り当日、社務所にてご住所等をご記入いただきます。
厄除け -厄年はらい-


運気が下がり、災難や不幸が身に降りかかりやすい年を「厄年」とし、神々にその年を無事に過ごせるよう「厄除祈願(厄年祓い)」の御祈祷を行います。八大神社の御祭神「素盞嗚命(すさのおのみこと)」は、厄除けの神様としての厚い御神徳が知られており、氏子の皆さんを中心に毎年多くの方々が厄除けのお詣りにご来社されます。年明けから節分までの期間に厄を祓い、心も身体も晴れやかな一年となりますことをご祈願申し上げます。
令和5年厄年一覧
男性
- 厄年25歳平成11年生まれ[うさぎ]
- 前厄41歳昭和58年生まれ[いのしし]
- 本厄42歳昭和57年生まれ[いぬ]
- 後厄43歳昭和56年生まれ[とり]
- 厄年61歳昭和38年生まれ[うさぎ]
女性
- 厄年19歳平成17年生まれ[とり]
- 前厄32歳平成4年生まれ[さる]
- 本厄33歳平成3年生まれ[ひつじ]
- 後厄34歳平成2年生まれ[うま]
- 厄年37歳昭和62年生まれ[うさぎ]
※年齢は数え年
〈御祈祷〉
- 新年1月1日の午後より厄除祈願の御祈祷を受付致します。節分(2月3日)までの期間にご来社ください(節分以降も
御祈祷は可能です)。 - 事前ご予約をお願い致します。
- 厄年に当たるご本人がお詣りできない場合は、ご代理の方がご来社いただいても結構です。
- 所要時間:約20分間。
〈御下がり〉
- 御守
- 御神矢(破魔矢)
- 干支大絵馬
- 撤饌 など
〈御祈祷料〉
- 8千円
〈申込方法〉
- 事前にご予約をお願い致します。
Tel.075-781-9076(9時~17時)
お問い合わせメールフォーム お参り当日、社務所にてご住所等をご記入いただきます。