
8月31日午後8時より八朔祭(はっさくさい)お千度、そして鉄扇音頭踊りが行われました。
~八朔祭~
八朔祭は二百十日の前日、八月の朔日(旧暦の八月一日)に、五穀豊穣と天災除けを祈願し行われてきた祭事。
祝詞奏上の後、参列者が御本殿のまわりをゆっくりと三周歩く「お千度まいり」も行いました。
~鉄扇音頭踊り~
洛北地域一帯に残る江戸中期が起源の盆踊りで、一乗寺の他に市原や白河、大原、さらに鯖街道を北に上がって福井県熊川宿に伝わった踊りです。
この一乗寺鉄扇音頭(京都市無形文化財指定)は郷土芸能保存会により、保存・継承活動が行われています。
今回、福井県熊川宿の方たちにもお越しいただきより一層、盛り上がりを見せた一夜となりました。
またこちらの鉄扇音頭踊りを体験できる『一乗寺フェス』が今月行われるそうです!詳細はこちら!
↓ ↓ ↓
日時:令和7年9月21日(日)15時~
※鉄扇音頭踊りは18時30分~予定
場所:京都市左京区一乗寺公園




